赤ちゃんのお名前を書いて飾る命名書は、書き方にちょっとした決まりがあります。ご両親から赤ちゃんへの初めてのプレゼント「お名前」が決まったことをお祝いする命名書の書き方、またあわせて飾り方についてもご紹介します。
そもそも命名書って?
命名書というのは、赤ちゃんが生まれてから7日目に行う「命名式」という儀式の際に、赤ちゃんのお名前を書き入れて飾る紙のことです。
命名式の由来
「命名式」は「お七夜」とも呼ばれ、その由来はむかしむかしにさかのぼります。
以前、まだ今のような医療技術が発達していなかった頃は、生まれて間もない赤ちゃんが不幸にして亡くなってしまうということは決して珍しいことではありませんでした。
このため生まれて7日目を迎えたときに、赤ちゃんがこの世界で無事に人として歩み始めたことを祝って、名前をつける「命名の儀」という儀式がおこなわれました。この儀式が「命名式」のもとになったと言われています。
赤ちゃんの元気をお知らせする命名書
そしてこの7日目の命名式でつけた名前を書き入れ、親戚や地域の人々、また新しい命を授けてくださった神様に、赤ちゃんが元気でいることをお知らせするのが「命名書」。
ご両親の中には、赤ちゃんが生まれたとき、まわりの方々から「7日目に書きいれる」という命名書の書き方を教わった方も多いかと思いますが、それはこうした理由によるというわけなのですね。
正式な命名書の書き方
命名式の際にお名前を書き入れるために、まず赤ちゃんのお名前は7日目までに決めてあげましょう。いよいよ命名式を迎えたら、次のような手順で命名書を書いてあげてください。
書き方の手順
- 奉書紙を横長に置き、下の辺を上の辺に重ねて、半分に折ります。
- さらに両側を折りたたんで三つ折りに。まず左側を折って、その上に右側が重なるようにします。
- いったん両側を開いて、1の状態に戻します。
- 折り目をはさんで中央のエリアに、赤ちゃんのお名前を大きく書き入れます。
- さらにお名前の右肩に続柄、左に誕生日を少し小さめに書いてあげましょう。
- 次に、折り目から左側のエリアに、命名した日付とご両親のお名前を書き入れます。
- 再び、左側→右側の順に三つ折りにし、一番上になった部分の中央に「命名」と書いて完成です。
用紙について
命名書の用紙は、正式には奉書紙とされていますが、書道用の半紙でもかまいません。
また略式の場合は、かわいらしい模様などがプリントされた市販の「命名紙」などを利用するのもいいでしょう。
命名書の飾り方
書き方同様、飾り方にも簡単な決まりがあります。
正式の場合は命名書を三方に入れ、出生届を出す頃まで神棚に飾っておきます。略式の場合は、神棚の下や床の間の鴨居に貼って飾りましょう。
神棚や床の間がないときは、赤ちゃんの枕元などでも大丈夫です。
赤ちゃんと一緒に神棚もお家へお迎え
命名書の書き方、飾り方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?無事に赤ちゃんを迎えたご両親が、今後のすこやかな成長を祈って、神棚も新たにお家に迎えることも多いようです。
kuyoのカタチの「micoシリーズ」は、モダンなリビングにもしっくり調和するオシャレな神棚。お迎えする赤ちゃんのために、神棚をお探しのご両親にぜひおすすめしたい逸品です。