仏壇を持ったら基本的なマナーを知っておくことも大切です。毎日自宅で無理なくできるお供えや礼拝の作法など、仏壇にまつわるマナーについてお話しします。
仏壇へのお供え物「五供」に関するマナー
仏壇に飾るお供え物は宗派や地域により異なりますが、五供(ごく)と呼ばれる、仏様を敬う気持ちを表すものが基本です。
五供にはそれぞれ意味があり、できるだけ欠かさないことが望ましいですが、必ずしも毎日全て揃える必要はありません。
ここでは五供をお供えする際のマナーをご紹介します。
お香
お香は身と心を清らかにするという意味を持ち、線香または粉末状の抹香が使われます。線香の火を消す際、息で吹き消すことはマナー違反とされていますのでご注意を。手のひらであおぐなどして消すようにしましょう。
お花
仏壇へお花を供えることは、感謝やお礼の意味が込められています。仏様へ供えるお花は、仏花のほか故人が好きだったお花を飾るのもよいでしょう。
毎日生花をお供えするのはなかなか大変なので、造花も上手に取り入れつつできる範囲で美しく保てばOK。
お花の飾る向きは、仏様の方ではなく正面に向けるよう供えるのがマナーです。
灯燭(とうしょく)
ロウソクを立て明かりを灯すことを灯燭といいます。灯燭は線香のためのものと思いがちですが、火を灯し供養をするという大切な意味が込められているのです。
礼拝が終わったら火はそのままにせず、火消しできちんと消すのがマナー。
浄水
仏壇にお水またはお茶を供えることを浄水といいます。故人が生前に愛用していた湯呑みを使う方も多いでしょう。毎日、新しいお水をお供えしてあげるのが望ましいですね。
飲食
飲食は、食べ物をお供えする行為です。食べ物をいただき生かされている感謝の気持ちを込めて、朝夕お供えしましょう。
ご飯は炊き立てを仏飯器に盛り仏壇にお供えするのがマナーですが、こちらも状況に合わせて、できる範囲で行えば十分です。
礼拝やお線香の上げ方に関するマナー
普段何気なく行っている礼拝やお線香の上げ方にも基本マナーが存在するもの。方法や順序は宗派により変わりますが、ここでは基本的なマナーとポイントをご紹介します。
基本的な礼拝の仕方
仏壇へ正座で向かい、軽く一礼します。数珠をお持ちであれば、手にかけましょう。ロウソクに火を灯し、その火で線香に火を灯し香炉へ置きます。リンは上からではなく、リンのふちに沿って横から鳴らすのが音を美しく響かせるコツ。
仏壇へ手を合わせる際は仏様やご先祖様へ日頃の感謝を伝えたり、日常生活の報告をするとよいでしょう。
合掌礼拝後、ロウソクの火を消し仏壇へ一礼します。
仏壇へお線香をあげるときのマナー
お線香に直接ライターなどで火をつけることはマナー違反です。必ずロウソクから火を灯しましょう。
お線香の本数は一般的に1~3本といわれていますが、宗派により異なりますので気になる方はご家族へ確認するとよいですね。
仏壇のマナーも大切ですが、お参りの気持ちを第一に
仏壇を持つにあたってマナーを守ることも大事ですが、一番重要なのは供養をする心。気持ち的に負担にならずに続けられる範囲で行うことが大切なのではないでしょうか。
kuyoのカタチでは現代の生活スタイルに合った仏壇や仏具を扱っています。仏壇のマナーや供養にまつわるご質問などありましたらお気軽にご相談ください。