このエントリーをはてなブックマークに追加

お仏壇のお供え物の種類と飾り方

「お仏壇を引き継ぐことになったけれど、お供え物って何をどうしたらいいの?」といったご質問をいただくことがあります。たしかにお供え物とひとくちに言っても、お花や食べ物などいろいろなものが思いあたりますし、それぞれの飾り方にも何か決まり事があるのかなと考えてしまいますよね。

お仏壇のお供え物については宗派によって違いがあり、また地域やご家庭ごとにも慣習があるので一概に“これ”ということはできないのですが、ここでは一般的な種類と飾り方などについてご説明します。

お供え物の種類

お仏壇へのお供え物と言うと、果物やお菓子などの食べ物をイメージする方が多いかもしれません。でも仏教においては、一般的なお供え物の種類として「お香」「お花」「灯燭」「浄水」「飲食」の5つが挙げられ、この5つを合わせて「五供(ごく)」と言います。

お香

お線香

仏壇にお供えするお線香や抹香などのお香は、自分の心と身体、室内を清める意味を持つと言われ、仏様への敬意を表すお供え物です。

お香の元となった香木は、仏教においては「自分の身を焼いて良い香りを出して、人々に幸せな気分をもたらす」ということから、仏様の「利他の心(自分よりも他人の幸福を願う尊い心)」の象徴とされています。

こうしたことから、お香を焚くことは、仏様の尊い心が広がっていく様子を表しているとも言われています。

ご家庭用・贈答用のお線香はこちら>>

お花

仏壇に供えるお花の画像

お仏壇にお花をお供えする目的は、仏様がいらっしゃる美しい極楽浄土を再現することです。お花を仏様ではなくこちらへ向けて飾るのは、このためなのですね。

また厳しい自然に耐えて美しく咲いた花は「苦難を乗り越えて幸せになりなさい」という仏様の教えを表していると言われ、その花を見ることで、私たち自身が日々を精一杯生きることを心に誓うという意味があります。

お花の種類はとくに決まりはありませんが、トゲや毒があるものや香りの強いものは避けるのが一般的です。

灯燭(とうしょく)

ロウソクの画像

灯燭とはローソクの灯りのこと。ローソクの火で仏様の周りを明るく飾り、浄化するという意味があります。

また灯燭は仏様の知恵の光を象徴し、仏様が迷いや悩みに満ちたこの世界を照らして私たちを導いてくださることを表現しています。

お仏壇のローソクの火を消すときは、フッと息を吹きかけたりしてはいけません。仏様に息がかかって失礼ですので、手で扇ぐか専用の道具を使って消すようにしましょう。

ロウソク・お供え用キャンドルはこちら>>

浄水

浄水のイメージ画像

仏様に飲んでいただくためのお水と思われがちな浄水ですが、本来はお参りする人のためのものです。極楽浄土の功徳にあふれる清らかなお水で、私たちの心を洗い清めるという意味があります。

水道のお水で構いませんが、かならず毎日とり替えることが大切です。

なお、浄土真宗のお仏壇には浄水はお供えしません。

飲食(おんじき)

飲食(おんじき)のイメージ画像

飲食とは、お仏壇に供えるご飯のことです。私たちに命を与える食べ物を代表する物として、毎日炊きたてのご飯の最初のひとすくいをお供えします。

もちろん旬の食べ物や故人の好物、お酒やタバコなどをお供えすることもかまいません(ただし浄土真宗ではご飯以外はお供えしません)。

飲食についてはお供えしておく時間は短くてもいいので、傷まないうちにお下がりにして、感謝の気持ちを込めてムダなく美味しくいただくようにしたいですね。

お供え物をする心を大切に

お供え物には一つ一つ意味がこめられており、それらの意味を考えながらお仏壇を飾ることは、仏様やご先祖様を敬い供養することにつながります。

でも、本来もっとも大事なのは“もの”より“こころ”。仏様やご先祖様を大切に思い、手を合わせて祈る心があってこそのお供え物ですから、そうした心がこもっていれば、究極的にはどんな形でもいいと言うご住職もいらっしゃいます。

お仏壇に関する疑問があれば、ぜひお気軽にkuyoのカタチにご相談ください。

マンション空間にも合うオシャレでコンパクトなミニ仏壇

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する記事